今日は中学1年生の息子に数学の勉強を教えてみた。
素数と素因数分解についてパソコンで調べて素数のゴロなんかをプリントアウトしたりして。
全然忘れているから教えようにもなかなかうまく教えられない!
自分が中学生の時に勉強した時よりも、教科書の量や覚えることがはるかに多いなあ~というのが正直な感想。
しかし、自分が中学1年生の頃よりもゲームやテレビなんかの娯楽が充実していて、スマホを使えば簡単に調べものが出来るというのは正直うらやましい・・・。
長男は部活もやっているので、非常に時間に余裕のない生活だ。
バブルちょっと前に生まれて、おおらかな時代を経験しているから、こんな感じで育った子供ってどういう感じになるんだろう?やっぱりしっかり者に育つのか。それともどこかでドロップアウトしてしまうのか。
私の時代には、中学生の時点で将来の具体的な進路なんか聞かれなかったけど、今は子供のころからそういう人生プランみたいなものを持つのが普通らしい。
子供の前に親が時代に順応できるかどうかが課題かもしれない。
昔みたいに改造制服つくってくれる市街のお店に行くなんてことないもんね。
ちょっとあの頃に戻ってみたいなあなんてのは今の40代はみんな思うんじゃないだろうか?